「体重をはかる」は「図る」「測る」「計る」「量る」どれ?違いとは?
「体重をはかる」の「はかる」を漢字で書けますか?日本語には、同じ読み方でも異なる漢字が多く存在します。「体重をはかる」「時間をはかる」と、「はかる」にもそれぞれに当てはまる正しい漢字があります。今回は「はかる」という読み方をする漢字に焦点を当てていきます。

「図る」の意味
「図る」の意味 | ・物事が実現するように計画したり、努力、工夫をする ・ある意見について他人の意見をきく |
まずは「図る」について解説していきます。「図」という漢字には「計画、はかりごと」という意味があります。「図る」を使う対象は目に見える物体ではなく、物事や動作です。物事に対して「計画する」「努力、工夫する」という意味で使われます。
「図る」の使い方
「図る」の意味に「努力する」「工夫する」が込められていることから、何かをするときに思考し行動するときに使うことができます。例えば「○○の改善を図る」という使い方ができます。また、相手にとって都合よく物事が進むように、特別に行動することを「便宜をはかる」といいますが、そこでも「図る」が使えます。
この言葉はビジネスシーンでも有効です。次にさらに具体的な例文を挙げていきます。
「図る」を使った例文
・オフィス用品をまとめて発注するなど、社内の経費削減を図る ・プロジェクトを円滑に進めるために、スタッフとのコミュニケーションを図る ・便宜を図ることを条件に、A社との取り引きが約束された |
「図る」の類語
「図る」の類語 | ・務める ・企てる ・試みる ・計画する |
物事を達成し、成し遂げるために考えて行動するという意味から、「務める」「企てる」「試みる」「計画する」という言葉が「図る」の類語と言えます。「経費削減を計画する」「コミュニケーションを試みる」などです。
使い方や例文で挙げた「便宜を図る」についてですが、本来悪い意味ではありませんが、ニュースや新聞などで政治家の汚職などで使われることからマイナスイメージを持たれることがあります。そのことから、「便宜を図る」の言い換えとして、目上の相手に対しては「お取り計らい」や「ご配慮」が使われます。
「測る」の意味
「測る」の意味 | ・測定器を使って数値を調べること ・物事を推し考える |
「測る」は漢字に「測」とあるように、測定器(ものさしやますなど)を用いて数値を調べることを表しています。また、「推測する」という言葉があるように、「測る」は物事を推し考えるという意味も含んでいます。
ただ、後ほど紹介する別の漢字でも同様の意味を含み、そちらが使われることの方が多いので、「測る」は主に数値を調べる意味として使われます。
「測る」の使い方
「測る」の意味でも説明した通り、「測る」は測定器を使ってはかるものを表します。「身長をはかる」「寸法をはかる」の「はかる」もこの漢字が当てはまり、高さ、長さ、広さ、深さ、距離、速度、気温、体温などの数値をはかるときなど、かなり幅広く使われているのがわかります。
「測る」を使った例文
・毎年健康診断で身長を測る ・運動会の100メートル走の準備のために、校庭の外周の距離を測る ・環境調査のために池の水深を測る ・体がだるいので体温を測ってみる |
「測る」の類語
「測る」の類語 | ・測定する ・観測する ・推測する |
長さ、重さ、時間などを調べるという意味で「測定する」という言葉があります。この言葉は「測る」という漢字だけでなく、後に紹介する「計る」「量る」の類語でもあります。
「観測する」には気象や自然現象を観察、測定するということの他に、物事の成り行きや変化を予測するという意味でも使われます。「推測する」は物事を推しはかるという意味から、「測る」と類語と言えます。
「計る」の意味
「計る」の意味 | ・時間や数を調べる ・先々のことを考える ・物事について考え、良し悪しの見当をつけること |
文頭で挙げた「時間をはかる」は「計る」を用います。「計る」という漢字は「時計」「計算」などに使われ、時間や数を調べるという意味があります。その他にも、「計画」という言葉があるように、物事について推し考えるという意味もあります。
「計る」の使い方
先述のとおり、「計る」は時間や度合いを調べるときに使います。また、「タイミングをはかる」など先々のことを考え見当をつけるというときにも「計る」を使うことができます。
「計る」を使った例文
・駅までの所要時間を計る ・A社への訪問のタイミングを計る ・今回の損失は計り知れない |
「計る」の類語
「計る」の類語 | ・測定する ・計測する ・算出する ・計算する |
「測る」でも紹介した通り、「測定する」「計測する」は時間を調べるという意味も持ち合わせており、「計る」の類語でもあります。
「算出する」「計算する」は利益、出費など数字を出すときに使うことができます。
「量る」の意味
「量る」の意味 | ・はかりやますを使って重さや体積を調べること ・人の気持ちや能力を表すこと |
「量る」にはふたつの意味があります。ひとつはその字のとおり、量を調べることです。もうひとつは相手の気持ちや力を推量するという意味があります。
「量る」の使い方
「量る」は重さや体積を調べるといった意味で「はかる」と言うときに使います。文頭で挙げた「体重をはかる」の「はかる」はこれにあたります。
また、相手が何を考えているのかを推し量るというときにも使うことができます。「測る」同様、気持ちをはかるというときに使い、どちらかといえばこの「量る」という漢字を用いることが多いです。
「量る」を使った例文
・ダイエットのために毎日体重を量る ・あの店はお菓子の量り売りをしている ・部下の気持ちを量ることは仕事をするうえで大切だ |
「量る」の類語
「量る」の類語 | ・測定する ・推察する ・察する |
「測る」「計る」と同じく、体重をはかることや重さを調べるという意味で「測定する」が使われます。「推察する」「察する」は、相手の考えていることを考えることという意味です。
「図る」「測る」「計る」「量る」の違い・使い分け
「図る」「測る」「計る」「量る」の意味や使い方について解説しましたが、その違いについてまとめていきたいと思います。
数値を調べるときの違いや使い分け
「測る」 | 高さ、長さ、広さ、深さ、距離、速度、気温、体温などの数値 |
「計る」 | 時間、数 |
「量る」 | 体重、重さ、体積 |
こうして見ると、「測る」という漢字が頻繁に使われています。文章で書くときに違いを区別できるようにしましょう。
動作や気持ちに対しての違いや使い分け
「図る」 | ・物事が実現するように計画したり、努力、工夫をする ・ある意見について他人の意見をきく |
「測る」 | ・人の気持ちを推測する |
「計る」 | ・先々のことを考える ・物事について考え、良し悪しの見当をつけること |
「量る」 | ・人の気持ちや能力を表すこと |
日本語の難しいところで、物質や目に見えるもの以外にも「はかる」という言葉が使われます。「気持ちをはかる」「改善をはかる」などもそうですが、こちらも意味することによって使われる漢字が違うので注意が必要です。

「はかる」と読む漢字
「はかる」と読む漢字はまだあります。違いや使い分けを含めてご紹介します。
「謀る」
「謀る」の意味 | ・悪事を企む。目論む。 ・欺く。だます。 |
「謀」という漢字を使う言葉には「陰謀」「首謀」などがあります。このことからわかるように、「謀る」には悪事を企んだり、人を欺くという意味があります。「悪事をはかる」というのもこの漢字が当てはまります。
「諮る」
「諮る」の意味 | ・目下のものに意見を求めること。相談すること。 |
あまり見慣れない「諮」という漢字ですが、この字には「上位の者が下位の者に意見を求めること」という意味があります。ただ、「相談する」という意味で用いられることが多くなり、目上・目下というのは関係なく使われるようになりました。
会議の日時をメンバーに諮る、という具合に使います。
漢字変換に注意しましょう
いかがでしょうか。「はかる」という読み方をする漢字だけでかなりたくさん出てきました。「はかる」対象が違うと漢字も変わってきます。メールや文書を作る際に誤りがないように、注意して変換しましょう。
また、「はかる」以外にも日本語にはこういった言葉が数多く存在します。ひとつひとつ意味の違いに気を付けて、正しい日本語を使いこなしましょう。